Deliver Great Music

Ultimate Music Album - 極 -


== Sponsord Link ==


Progressive Rock - プログレッシブ・ロック -

1960年代後半にイギリスに現れたロック・ジャンルのひとつ

 

実験的・前衛的ロックとしてシングル中心のロックから、より進歩的なアルバム志向のロックを目指した

誕生以降スタイルの発展、拡散、細分化が進んだが、当初の進歩的・前衛的ロックの施行から一部の

クラシック音楽よりな音楽性が、古典的で古色蒼然としているとみられ、1970年代後半から衰退したと

される

 


 

ロックの表現方法の多様化する流れのなか、1960年代後半にはそれまでシングル用の曲作りからアルバム

志向で音楽作りをしたいと考えるバンドが登場する

ロックというジャンルにとらわれることなく、ほかのジャンルの影響を反映した前衛的あるいは先進的

プログレッシブ )・実験的な音楽志向である

クラシックやジャズなど、その音楽のアプローチや演奏法、スピリットを取り入れようとした

しかし、軸足はあくまでもロック側にあり" progressive "という形容は" ロックとして "先進的である

という認識が正しい

" アート・ロック "や" ニュー・ロック "、あるいは" シンフォニー・ロック "と呼ばれることがあるが

それぞれ微妙な差異をもち、あるいはそれらをプログレッシブ・ロックの一派に含めることもある

また、" ユーロ・ロック "と呼ばれることもあるが、その理由はイタリア、フランス、オランダ、ドイツに

有力なバンドが存在していたためであり、創作の姿勢や演奏形態を表しているわけではない

 

f:id:freedom126:20181110101512j:plain

 ∈ Pink Floyd

 f:id:freedom126:20181110101508j:plain

King Crimson

 

命名の経緯 ∋
現在" Progressive Rock "は英語でも普通に使われている( 省略形:prog-rock )

この言葉の誕生説としては、1970年に発表されたピンク・フロイドのアルバム" 原子心母 "の日本盤

タスキに" ピンク・フロイドの道はプログレッシブ・ロックの道なり! "というキャッチ・コピーが

掲げられたのが初であるという説が有力とされるが、1968年に発表された" キャラバン "のセルフタイトル

のデビュー・アルバムのライナー・ノーツにも" progressive rock "という言葉が出てきている

" プログレッシブ・ロック "とは本来" 先進的 " " 前衛的 "という意味だが、プログレッシブ・ロック

バンドの場合、そのアルバムの楽曲などが次のような特徴がある

● アルバム全体をひとつの作品とする概念( コンセプト・アルバム )
● 大作、長尺主義志向にある長時間の曲
● 演奏重視でインストゥルメンタルの楽曲が多い
● 技巧的で複雑に構成した楽曲( 変拍子・転調などの多用 )
● 芸術性を重視した音作り
クラシック音楽やジャズ、あるいは現代音楽とのクロスオーバー・ミクスチャーを試みたものも多く、
   高度な演奏技術を有する
シンセサイザーやメロトロンなどといった、当時の最新テクノロジーを使用した楽器の積極的使用

上記の特徴はピンク・フロイドキング・クリムゾン、イエスエマーソン・レイク&パーマー

ジェネシスなどのバンドが持つものである

ピンク・フロイドの音楽をプログレッシブ・ロックと形容したのを皮切りに、その音楽と似た特徴を持つ

キング・クリムゾン、イエスの音楽もプログレッシブ・ロックと呼ばれるようになった

さらにバンドの音楽性が先進的・前衛的ではなくても、形式がプログレ・バンドの枠組みに含まれる

ためにプログレに含まれたそのほかのバンドもいた

一方でフランク・ザッパは、その音楽は充分に先進的・前衛的ながら上記条件に該当しないために

プログレッシブ・ロックにカテゴライズされないこともあった

( それらはアヴァンギャルドやアート・オルタナティブ、ほかの別のジャンルに含まれる )

上記のバンドのほかにイギリスではソフト・マシーンをはじめとするカンタベリー出身のジャズ・ロック

バンドが体系化したカンタベリー・ロックが登場する

さらに1960年代から1970年代にかけて、ドイツで生まれた実験的な音楽を指すクラウド・ロックも

プログレッシブ・ロックの一派とされる

  

原子心母(紙ジャケット仕様)(完全生産限定盤)

原子心母(紙ジャケット仕様)(完全生産限定盤)

 

  

一方、1970年代のアメリカではイギリスのプログレッシブ・ロックの影響を受けたカンサスやボストン

ジャーニーなどが台頭し、アメリカン・プログレ・ハードというジャンルが登場しヒット曲を連発した

だがこのジャンルはコーポレート・ロック、産業ロックなどとイギリス、アメリカ、日本の音楽

ジャーナリズムから批判された

1970年代後半、パンク・ニュー・ウェイヴの登場により、ハード・ロックプログレなど既存の勢力は

パンク勢から激しい攻撃を受けた…その結果、プログレは衰退していく

だが、マリリオンらのネオ・プログレが現れ、再度注目を浴びるようになってくる

また、プログレッシブ・ロックの分野というよりヘヴィ・メタルの分野に分類されるが1990年以降は

ドリーム・シアターなどによるプログレッシブ・メタルと呼ばれる音楽形態も生まれた

2000年代にはアット・ザ・ドライヴィンから派生したマーズ・ヴェルタが登場し、バンク・エモを通過

した新たな形のプログレッシブ・ロック掲示した

 

f:id:freedom126:20181110102136j:plain

∈ Marillion ∋

 

プログレの定義については二面的な部分があり、プログレッシブ・ロック言葉をロックの一範疇

( 音楽スタイルのひとつ )という視点で考えると、上述した特徴にあてはまるものがプログレッシブ・

ロックとなる( 様式としてプログレ・ロック )

ところが本来の" プログレッシブ( 先進的・前衛的 )"とういう視点からすると、現在のいわゆる

" プログレ "がそれかというと、そうではないという意見もある

音楽自体が常にプログレッシブな面を持っているからであり、時代時代において表現の仕方、音楽が

変化するのが当然だからである

プログレッシブ・ハウスやプログレッシブ・トランスというスタイルも、ほかのジャンルにおいて

存在する

すべてのプログレという名の音楽に共通するのは、ロックなりハウスなりそれぞれの音楽的基盤があった

上でクロスオーバーを身上としていることである

そして、プログレかどうかは聴き手が決める場合も多く、本人はプログレのつもりでも他者からみれば

プログレでなかったり、逆にプログレという言葉を知らないミュージシャンの音楽が、プログレとして

評価が高いといったことも少なくない

キング・クリムゾンのギタリストであるロバート・フィリップは自身の音楽をプログ   レと定義されることを嫌っている )